TOP > マニアーナ! > まゆみん解説 亀の飼育 大辞典道場 > ネタ
Lv.89
カメさんはなぜ冬眠するのか、どんなふうに冬眠しているのか、冬眠の仕組みと謎に迫ります!
カメさんの冬眠についてよくある質問である「冬眠中の呼吸はどうしているの?」といった疑問や、
冬眠に入るまでのカメさんの体の仕組みや、メカニズムについてまとめてみました。ご覧ください。
カメはなぜ冬眠するの?
カメは、ヘビやトカゲなどと同じ爬虫類の仲間です。爬虫類や両生類は、「変温(外温)動物」で、
体温を自分で一定に保つことができません。外の気温に合わせて、自分の体温も上下します。
気温が下がると、体温や体の機能も下がってそのまま仮死状態になります。仮死状態のままで
冬を越している状態が「冬眠」です。カメさんの場合、気温や水温が15℃以下になると、活動が
鈍くなってきます。そして、5℃前後になると自ら冬眠を始めます。
カメの冬眠の時期・期間
野生のカメは、秋~冬(おもに11月ごろ)にかけて冬眠に入り、春先(3月ごろ)に目覚めます。
冬眠期間は、冬の間である3、4ヶ月ほどになります。野生のカメさんたちは、夏~秋までには
冬眠に備えてたくさんの餌を食べて栄養を蓄えています。
野生のカメの冬眠場所
冬眠の時期が近づくと、カメさんたちは餌を食べずに活動が鈍くなり、徐々に冬眠に入ります。
イシガメやクサガメなどの半水棲のカメさんは、水中もしくは陸に穴を掘って冬眠しています。
冬眠の場所は、水の流れがない穏やかな池や川底、陸の場合は静かで薄暗い場所が多いです。
冬眠するときは、そのまま底にたまった落ち葉に潜ったり、水辺の近くの土に穴を掘って潜ります。
冬眠中は呼吸するの?
カメさんは、冬眠中も呼吸しています。水中で冬眠していると、目立った息継ぎはしませんが
主に皮膚呼吸をしています。(冬眠中の呼吸の約70%は、皮膚呼吸である、と書いてある書籍も。)
ただ、冬眠中は仮死状態になるので、起きているときと比べて必要な酸素の量がとても少ないです。
水中に溶けているわずかな酸素を、皮膚や粘膜から取り入れることで呼吸をしています。
冬眠中のみ、期間限定で「皮膚呼吸」が増えますが、普段は鼻から「肺呼吸」しているんです。
以上が、あまり知られていないカメさんの冬眠についてのお話でした。
こういったカメさんの面白いお話が書かれている本が、田中美穂さんの「亀のひみつ」という本です。
カメさんの体の仕組みや、不思議で面白いエピソードがエッセイになっています。詳しく知りたい方は
ぜひ読んでみてください。カメさんに対するイメージが大きく変わると思います。 まゆみんでした!
解説者 まにあ道イメージガール マニアーナ! まゆみん
マニアーナ!公式ブログ :http://ameblo.jp/maniana-mayumin/
マニアーナ!公式twitter :http://twitter.com/maniana_mayumin
ブログ? そんなの必要ありません! 今日から、いきなりアフィリエイトスタート!
【まにあ道アフィリエイト】まにあ道ならAmazonアソシエイトIDを利用してネタを書くだけで、お気軽に始めていただけます。