■冬眠に使える容器
亀の冬眠は、3〜4ヶ月。その間、屋外や軒下などに置いたままになります。
安価、丈夫、水漏れしない、亀が脱走しにくいものがおすすめ。
○プラスチックコンテナ
フタつきで丈夫で安価。フタにバックルがついているものは、亀に脱走されにくい。
○衣装ケース
プラスチックコンテナと同じく、フタつきで丈夫で安価。半透明で亀の様子を管理しやすい。
○プラ船(トロ舟)
もっとも広くて頑丈。屋外飼育で大きい亀を数匹冬眠させたいときにおすすめ。
■冬眠に向かない容器
亀の冬眠用には不向きだったものです。
割れやすい、管理しにくい、亀が脱走しやすいもの。
×ガラス水槽
3〜4ヶ月の冬眠期間、ガラスの割れなどが心配になりがち。汚れや、水が干上がった跡が残る。
×陶器製の鉢
大きい火鉢を使ったことがありましたが、重い・管理しにくい・ゴミが入りやすいのが難点。
×フタのない浅めのもの
亀が立ち上がったとき、脱走されるリスクが高い。亀の前脚がフチに届くと脱走されます。
■冬眠用水槽の作り方
20年ほど亀を冬眠させていますが、一番良かったものは
「プラスチックコンテナ」。水槽の置き場や、管理しやすさなど考えた結果、これに行きつきました。
使っているのは、
アステージ NTボックス13 というコンテナ。
このシリーズの良いところは、取っ手部分にバックルがついているところ。亀がフタを押し上げて脱走する心配がなく、安心。大きさは、縦29.5×横44.3×高さ15.9cm。大きいコンテナもあり、亀の大きさに合わせて選べます。
ドリルなどで、空気穴を開けます。
スミカッター というプラスチックカッターで、穴を開けました!
DIYスキルのある方は、フタをくりぬいて金網を張るのもおすすめ。通気性を確保した状態で暗くするため、今回は穴開けのみ。
電熱のみで、プラスチックの穴開けやカットもできます。のこぎりやドリルよりも手軽で簡単。騒音もなく、かなりスグレモノです!DIYやカメハウス作りに重宝してます(笑)
→
スミカッター プラスチック用電熱加工具
穴を開けただけですが、完成。 これ、なかなか丈夫で毎年重宝してます。
セッティングするとこんな感じです。亀の冬眠についての続きはこちら →
【亀の冬眠】 冬眠のさせ方と失敗しない方法 まとめ
コメントはまだありません。