
リクガメの水分補給について
リクガメの水分補給についてです。リクガメは乾燥に強いですが、水分補給は欠かせません。
○水の与え方
○水分補給できる野菜や果物
○水分が足りているかどうか
が分かります。以下を読み、適切な水分補給ができているかをチェックしてください。
■リクガメの水分補給
リクガメの水分補給は、
水入れから飲む・温浴・食べ物から摂取の3つ。水分不足になると、体に溜まった老廃物を排出できず、尿路結石の原因になります。こまめに水分補給させることが大切です。
○水入れで水を毎日与える
新鮮な水を、「水入れ」に入れて毎日欠かさず与えます。水は、毎日入れ換えてください。
○野菜やフルーツで摂取
レタス、トマト、きゅうり、スイカなどの野菜やフルーツ全般は、水分補給に向いています。
○温浴を定期的にさせる
リクガメを、0〜35℃前後の人肌のお湯につける「温浴」も効果的です。水を一緒に飲むことも。
○一日2回きりふきをする
空気中にも、リクガメの乾燥を防ぐための水分が必要です。朝・夕2回、きりふきをしてください。
■水入れの容器について
リクガメの水入れは、
ひっくり返しにくい安定した浅めの容器を選びます。水を飲むだけでなく、ときどき水に浸かることも。爬虫類用水入れや、ステンレスやプラスチック製のパッドがよく使われます。
○森林や熱帯域のリクガメ
ホシガメやアカアシガメなどは、直接水入れに入って水に浸かるため、体全体が入る浅めの容器を選ぶ。
○砂漠や乾燥地のリクガメ
ケヅメ、ヒョウモン、ギリシャなどのリクガメたちは、ケージ内で場所を取りすぎない大きさの容器を選ぶ。
→
リクガメの餌入れと水入れ おすすめのもの一覧
■水分の量と調整方法
「適切な水分補給ができていないとき」「水分を摂りすぎたとき」は、以下の状態になります。リクガメの尿酸や便の状態をチェックし、適切な水分補給ができているかどうか確認します。
×水分不足のとき
尿酸がジャリジャリ・便秘ぎみ・肌が乾燥ぎみ
×水分が多すぎる
軟便もしくは下痢ぎみ・尿の回数と量が多い
リクガメの水分補給は、継続して水分補給させることが大切です。尿路結石の予防するためにも、尿酸や便の状態を確認し、水分の補給量を調整してください。
Amazon.co.jp リクガメ 飼育 おすすめラインナップ!
コメントはまだありません。