
カメが餌を食べない原因は?
クサガメやイシガメ、ミドリガメのようなミズガメ(水棲ガメ)さんの飼育でありがちな、カメが餌を食べなくなる原因や、その対処法についてご紹介していきます。
カメさんはとてもデリケート。水温が低い時や、水の汚れなどのちょっとしたことが原因で、餌を食べなくなってしまいます。当てはまる原因がないか、以下をチェックして飼育環境を改善してみてください。すぐに餌を食べてくれるようになることもあります。
カメさんが餌を食べてくれるようになる対策・方法についてです。
●温度が適温でないとき
カメさんは変温動物なので、外気温に合わせて体温も変化し、代謝が変わってきます。
一番食欲がある適温は、およそ25〜30℃。これより高すぎたり、低すぎてもダメです。
20℃以下になると、代謝が落ちて餌を消化できないため、食べようとしなくなります。
とくに、春先や梅雨、秋などは温度変化が激しいので、食欲が落ちて食べないことも。
適温より温度が下がっていたら、水中と陸場の両方をあたためておく必要があります。
水中は、亀専用の水中ヒーターで25℃以上に。陸場もバスキングライトで保温します。
また、猛暑などで暑すぎる時期が続くときも、食欲がなくなることがあるので要注意です。
暑い時期は、温度が上がり過ぎに気をつけて日陰など涼しい場所へ移動させてください。
●餌に飽きた・嫌いな餌である
カメさんに同じ餌ばかりをずっと与えていると、飽きてしまい食べなくなることがあります。
好き嫌いがあるカメさんもいて、市販の「カメのえさ」でも種類によっては食べないことも。
同じ市販の餌でも、違うメーカーさんのものにすると食いつきが変わるかもしれません。
あまりにも食欲不振だと心配なので、そんなときは気分転換に大好物の餌をあげてみます。
脂身のないお肉(湯がいた鳥のササミ、ハツやレバーなどの内臓)、コオロギやミミズなどの
昆虫や、メダカ、金魚などの生餌は、カメさんの大好物です。食欲がないとき少しだけあげると、
それがきっかけで餌を食べるようになることが多いです。
・・・ただ、毎日好きなものばかりをあげていると、偏食になるので気をつけてください(笑)
必要な栄養分が含まれている、市販の「カメのえさ」がメインになるように餌を与えます。
●急激な環境の変化
ショップから連れて帰ってきた後など、環境が変わると食欲不振になりやすいです。
また、餌がショップで与えられていたものと違っていると、食べないことがあります。
購入時に、ショップで与えられていた餌を前もって店員さんに聞いておくとよいです。
あとは、カメさんが落ち着いて環境に慣れるまで、そっと見守ってあげることが大事。
だいたい1週間くらいで、自分から餌を食べてくれるようになることが多いです。
●日光浴不足、水が汚いとき
日光浴不足だと、体が温まらず代謝が悪くなり、餌を消化できないので食べません。
また、ケージ内が不潔だったり、水が汚れていると食欲不振になる場合が多いです。
水はとても汚れやすいので、毎日交換するかフィルターをつけて清潔に保ちます。
あまり水換えをしない場合は、飼育環境を改善すれば食欲が戻るケースも多いです。
また、日光のUV-Aには、カメさんの食欲を増進させる効果があるとされています。
UV−Bには、カメさんの体内でビタミンD3を作りカルシウムを消化・吸収する働きが
あります。たまには昼間に外へ出して、日光の下を歩かせてあげると食欲が出ます。
日光浴が不足しているときは、なるべく日に当てるかライトの用意が必要になります。
●卵を生む前のサイン
成体のメスのカメさんの場合、お腹に卵を持っていることがあります。とくに産卵の前は、
神経質になって食欲が落ちているケースが多いので気をつけます。メスのカメさんが
ソワソワしていたり、穴を掘るようなしぐさをしていたら産卵が近いので食欲が落ちます。
ただし、出来た卵を全部産んでしまえば、その後はものすごい食欲に戻るようです。(笑)
これらで原因が見当たらないときは、なにか重大な病気である可能性もあります。
カメさんは、基本的に子ガメでも1週間前後であれば何も食べなくても大丈夫ですが
それ以上の間、食べてくれないようなときは早めに病院で診察を受けてみてください。
ステキなカメライフを〜。マニアーナ!まゆみんでした。
解説者 まにあ道イメージガール まゆみん
マニアーナ!公式ブログ :http://ameblo.jp/maniana-mayumin/
マニアーナ!公式Twitter :http://twitter.com/maniana_mayumin
Amazon.co.jp 〜 カメ飼育グッズ 通販はこちら!! 〜