写真1
CANON 5Dmark2 100-4000mmUSMLIS3.5-5.6 SS1/500 F5 ISO100 焦点250mm EV+-0
救命用のボートです。よく見るとすごい密度でロープが密集しています。望遠レンズ本当に便利ですね。
写真2
CANON 5Dmark2 100-4000mmUSMLIS3.5-5.6 SS1/320 F5.6 ISO160 焦点275mm EV+-0
今度は日本丸の船尾です。基本デザインは海王丸と同じですが、ちょっとデザインがことなります。
写真3
CANON 5Dmark2 100-4000mmUSMLIS3.5-5.6 SS1/320 F5.6 ISO100 焦点320mm EV+-0
総ての帆を人力で張りますので、いったい何本あるのだろうと考えてしまいます。300mmを超えての撮影ですが、さすがはLレンズ、描写力は落ちてきません。
写真4
CANON 5Dmark2 100-4000mmUSMLIS3.5-5.6 SS1/800 F5 ISO100 焦点235mm EV+-0
この場所に指導者が立ち、色々と細かい指示を出していくのでしょうね。まだこの段階では誰も使用していませんでした。
ウィキより
なお、日本丸II世と姉妹船の海王丸II世(1989年就航)を見分けるための大きな違いは、舳先にある船首像である。日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をしており、「藍青(らんじょう)」と名付けられている。海王丸II世の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」と名付けられている。
主要諸元(日本丸II世) [編集]船種(帆装型式) - 4檣バーク型帆船
総トン数 - 2570トン
全長 - 110.09 m
全幅 - 13.80 m
メインマスト高 - 43.5 m(船楼甲板からの高さ)
(東京港のレインボーブリッジをくぐれる最大高さに設計されたと言われている)
喫水 - 6.57 m
総帆数 - 36枚(横帆18枚、縦帆18枚)
最大搭載人員 - 190名
他 - ディーゼル機関(2基)による機走可能
主機型式 - ダイハツ 右舷機:6DSMB-28NS 左舷機:6DSMB-28NSL
コメントはまだありません。