皆さんは自分の息に自信がありますか? 社会生活を送っていくうえで、体臭と同じようになるべく防ぎたいもの、それは口臭です。
筆者は歯科医師としての知見や経験を基に、歯や口周りの情報を「ムシバラボ」というサイトで発信していますが、その中で紹介していることのひとつが、口臭のメカニズムです
エアモーターセット 。口臭が強い人に多く見られるように、本人は口臭があることに気づいていないこともあります。口臭がひどいことを指摘してくれる人もなかなかいないので口臭が改善されず、ずっと人に嫌がられたまま……というのはとても残念ですよね。
今回は「息のクサい人」と思われないよう、気をつけるべき5つのポイントについて解説していきます。
口臭は誰にでもあるもの
口臭とは「口の中、または吐く息からにおう嫌なにおい」のことです
歯科用インプラント装置 。体臭がまったくない人がいないように、口臭がまったくない人もいません。
朝起きた時は誰でも少なからずにおいますし、においの強いものを食べた後におうのは当たり前のことです。また、生活習慣や体調などで口臭の程度は左右されます。他人と話す距離でも口臭が気になるレベルかどうかが変わってきます。
口臭を気にしすぎて他人とのコミュニケーションを避けてしまうのは良い選択とはいえないでしょう。口臭がどのようなときに起こりやすいかを知り、それに合った対策をすることをお勧めします。
原因の90%は口の中
口臭の原因の90%は口の中にあるといわれており、「生理的口臭」と「病的口臭」に分けることができます。
生理的口臭
誰にでも起こるもので、時間帯やストレス、生活習慣、飲食によって左右されます。口臭の多くが生理的口臭から起こっているとされています
歯科技工用真空成型器 。口臭が強くなっている時は口の中がいつもと違って不快な状態になるため自分でも気がつくことが多いです。
(1)舌苔(ぜったい)
舌の上に付着している白い堆積物です。健康な状態ではうっすらついている程度でにおいを発することはありません。時間帯や舌を動かす程度、体調によってつき具合が変わり、厚く付着すると硫黄ガスのようなにおいを発します。
(2)口の乾燥
就寝時や緊張しているときなどは唾液が減り、口の中が乾燥します。そうすると口の中の細菌が繁殖し、口臭を発します。同じ理由で鼻で呼吸せず口呼吸をしている場合にも口臭が強くなります。
(3)飲食
ニンニクやネギなどのにおいの強い物や、アルコールを摂取すると口臭を発します。これは口の中に残ったカスがにおう場合と、胃腸で消化されて血液中に吸収されたニオイ物質が血管を通して肺に達し、肺から吐く息とともに排出されてにおう場合があります。これらは時間が経つとなくなる一時的な口臭です。
(4)歯垢(しこう)
歯磨きをしないでいると、歯の表面に細菌の塊である歯垢がたまってきます。そうすると細菌が代謝して発生するニオイ物質が、口臭の原因となります。
(5)膿栓(のうせん)
のどの扁桃(へんとう)の部分に膿栓と呼ばれるカスがたまることがあります。くしゃみや咳で出てくることが多いですが、これがたまっていると口臭の原因になることがよくあります。
(6)ホルモンバランス
女性の場合、ホルモンバランスによっても口臭が強くなることがあります。
関連記事
医療・介護連携に関する意見交換
コメントはまだありません。