まにあ道モバイル

まゆみんの「四季を楽しむ」道場

梅干しをつけるのに必要なものは?(0)

まゆみん
2022年9月2日

閲覧数:1953回






梅干しを漬けるときに必要なもの一覧です。前回の「梅の洗い方と下処理 」の続きで、梅を洗ったあと漬ける作業で必要な道具や材料ををご紹介します。





■つけるとき必要なもの


まず、以下のものを準備します。梅は、金気を嫌います。梅酢で腐食しやすい金属製(ステンレスも含む)のものは避けます。


1、梅の実
南高梅などがよく使われる。黄緑のものは水にさらすアク抜きが必要。熟した黄色の実は、アク抜きなしでOK。
2、食塩
梅干しに適切な塩の量は、一般的に塩分濃度18%が目安。1袋5kgのものがおすすめ。
3、漬物用の樽
プラスチック製の樽で、中ぶたつきのものを選ぶ。5kgや10kg用が良い。
4、漬物石
上から重しをするのに使う。2〜3kg前後の重さのものがおすすめ。
5、ホワイトリカー
カビ防止のため、道具や梅の消毒用に使う。アルコール度数が高いお酒。
6、きりふき
道具や梅を消毒するとき、ホワイトリカーを入れて使う。アルコール対応のものを選ぶ。
7、干し網(干しカゴ)
梅干しを干すときに使う。網タイプは、場所を取りにくく地面にも付かないので衛生的。


赤紫蘇を入れるときは、つけて一週間ほどで入れるためそのタイミングで用意します。



次回は、梅干しに使う塩の量についてです。続きはこちら→ 梅干し作りで使う塩の量の計算方法



関連記事はこちら
1、梅干しの作り方 梅の洗い方と下処理の方法
2、梅干しをつけるのに必要なものは?
3、梅干し作りで使う塩の量の計算方法
4、梅干しの作り方 塩につける方法と手順
5、梅干しに使う、赤紫蘇の塩揉みと漬け方
6、梅干しの干し方



Amazon.co.jp

ワタナベ
マキの
梅料理
(単行本)
【prime】
リビング
漬物容器
陶器 3号
4.5L
【prime】
パール金属
梅酒瓶
ガラス製
1.5L
【prime】
アストロ
干しカゴ
3段式
45×45×50
【prime】
イシミズ
梅干し用
梅布
60cm
【prime】


前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


ネタリンク
梅干しの干し方(0)
学問・研究

梅干し作りで使う、塩の量の計算方法!(0)
学問・研究

梅干しで使う、赤紫蘇の塩揉みと漬け方(0)
学問・研究


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析