まにあ道モバイル

まゆみんの「四季を楽しむ」道場

梅干しの干し方(0)

まゆみん
2022年9月10日

閲覧数:2227回






梅干作りの「天日干し」について。失敗しない梅干しの干し方をご紹介します。こちらが赤紫蘇を入れて1ヶ月後の梅干し。土用干しの時期に、干していきます。



■これまでの梅干作りの記事■
1、梅干しの作り方 梅の洗い方と下処理の方法
2、梅干しをつけるのに必要なものは?




■梅干しの干し方 手順





1、干しかごを消毒する
梅干しを干す前に、干しかごをホワイトリカーで霧吹き消毒するとカビ防止に。赤紫蘇の梅酢が垂れてくるため、ビニールの敷物などを敷いておきます。






2、梅干しと赤紫蘇を並べる
梅干しと、ゆかり(赤紫蘇)を、干しかごに並べます。カビ防止や着色を防ぐため、使い捨てゴム手袋を使うと便利!






風通しがよくなるよう均等に並べ、かごのチャックをしっかり閉じます。






3、軒下でそのまま3昼夜干す
軒下に吊るしてそのまま3昼夜干します。天日干ししすぎるとパリパリになるので、ちょうど良い干し具合で取り込みます。これで完成〜!






4、壺などに入れて保管する
完成した梅干しは、「梅干し壺」などの保存容器に入れて保管。保存食なので、1〜2年持ちますよ!




Amazon.co.jp

ワタナベ
マキの
梅料理
(単行本)
【prime】
リビング
漬物容器
陶器 3号
4.5L
【prime】
パール金属
梅酒瓶
ガラス製
1.5L
【prime】
アストロ
干しカゴ
3段式
45×45×50
【prime】
イシミズ
梅干し用
梅布
60cm
【prime】


前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


ネタリンク
梅干し作りで使う、塩の量の計算方法!(0)
学問・研究

梅干しで使う、赤紫蘇の塩揉みと漬け方(0)
学問・研究

梅干しの漬け方 初心者でも簡単にできる方法!(0)
学問・研究


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析