Lv.25
歯と歯ぐきのあいだにある歯肉溝と呼ばれる溝にプラーク(汚れ)が溜まるとそこに細菌が住みつき、やがて炎症を引き起こすようになります。この炎症の起こった状態が歯周病(歯槽膿漏)です。歯周病はむし歯と違って自覚症状が出るまで時間がかかるため自分では初期のうちに気付くことが難しく、自覚症状が出るまで放置していると重大な事態を引き起こす、実は怖い病気なのです。<o:p></o:p>
初期状態としては歯ぐきの腫れや変色が起こります。この段階では痛みはなく、自身で気付ける変化としては外見上だけですので見落としてしまうことがほとんどです。そこから進行が進むとわずかな刺激で歯ぐきから血が出るようになり、さらに悪化すると歯ぐきが溶けるように痩せ衰えていきます。<o:p></o:p>
歯ぐきが痩せ続けるとある時点を境にその上に乗る歯を支えきれなくなり、歯がぐらつき始めるようになります。そこまで症状が進むと異常に気付かざるを得ないので多くの方が歯科医院にかかりますが、すでに抜歯以外を選びようがないという診断を受けることがあります。しかも歯を抜くだけでは留まらず、炎症が身体のさらに奥深くまで進行して顎の骨や全身にも深刻なダメージを与える可能性がある怖い病気、それが歯周病なのです。<o:p></o:p>
歯周病の症状を確認する<o:p></o:p>
大半の歯周病は歯肉溝に溜まるプラークがきっかけで発症します。そしてその症状が進行することでその溝(歯周ポケット)は徐々に広がっていきます。そのことから歯周病の進行度合いは溝の深さから判断することができるのです。進行度合いは「軽度」「中程度」「重度」の三段階に分類されます。<o:p></o:p>
歯周病の症状ごとの治療法<o:p></o:p>
軽度<o:p></o:p>
「歯肉炎」といわれる状態。この段階ならば日々のブラッシングの徹底により元の健康な状態に戻すことができます。ただ付着した歯石は歯ブラシでは取りきれないため、歯科医院でクリーニングしてもらいましょう。<o:p></o:p>
中程度<o:p></o:p>
深さを増した歯周ポケットの中に溜まった歯垢や歯石は家庭におけるブラッシングで完全に取り除くことはできません。歯科医院による専門の器具を用いたクリーニングで取り除きましょう。<o:p></o:p>
重度<o:p></o:p>
歯周ポケットは広がりきり、深さもかなり増しているため歯科医院による歯石除去でも完全に取り除くことはできません。外科的な手術で歯ぐきを切り開き、歯石を除去することもあります。歯のぐらつきがあまりにひどいようであれば抜歯となります。<o:p></o:p>
ブログ? そんなの必要ありません! 今日から、いきなりアフィリエイトスタート!
【まにあ道アフィリエイト】まにあ道ならAmazonアソシエイトIDを利用してネタを書くだけで、お気軽に始めていただけます。
コメントはまだありません。