TOP > 学問・研究 > 大人の豆知識道場 > ネタ

道場TOP ネタ一覧 大人の豆知識道場

歯を失う原因の約30%はむし歯による抜歯です

◇評価 0ポイント
◇閲覧回数 1,434
◇登録日
2020年3月12日

Check

前のネタへ
次のネタへ

歯周病の治療とメンテナンス<o:p></o:p>

歯を失う原因の約30%はむし歯による抜歯です。フッ素入り歯磨き剤の普及で、今では子どものむし歯はずい分減ってきました。
では歯周病による抜歯の比率は?実は約56%です。抜歯の原因として依然として高率です。成人の80%以上は何らかのステージの歯周病といわれています。
歯周病(とむし歯)のメンテナンスや治療は毎日の歯磨きが重要なポイントですが、それだけでは無理です。ここでは具体的な方法について説明します。
エアーモーター<o:p></o:p>

歯周病について<o:p></o:p>

歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していき、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。<o:p></o:p>

日本人の成人の80%がかかっているといわれる歯周病。進行した歯周病は口臭の原因になるばかりでなく、出血や歯のグラグラの原因になります。そして最後は抜歯へと至る怖い病気です。特に歯石の表面にはバイ菌がべっとり。まずは歯石の除去から始めましょう。
環境が整えば、失ってしまった骨を再生させることも可能です。ぜひご相談ください。<o:p></o:p>

プラークコントロール 歯垢を除去する<o:p></o:p>

プラークとは、歯にへばりついた歯垢のことです。歯垢は、細菌のかたまりで、この細菌が歯肉や顎の骨などの歯周組織に炎症を起こします。
プラークコントロールは、プラークを定期的に除去することをいいます。
正しい歯みがきをすることで、プラークは除去できます。歯周病の最大の予防法・治療法は、歯みがきです。当院では、歯周治療の一環として、歯みがき指導を行なってまいります。
正しい歯みがきの方法、歯ブラシの選択、歯みがき剤の正しい使い方などをご説明いたします。<o:p></o:p>

歯科 ユニット

SRP(スケーリング・ルートプレニング)<o:p></o:p>

見えない部分は歯科医院で<o:p></o:p>

歯周病の予防に毎日の歯みがきによるプラークコントロールは欠かせません。
見える部分(歯肉より上の部分)に関しては、日ごろから歯みがきをしていただく必要があります。一方、見えない部分(歯肉より下の部分)は、われわれ歯科医院の仕事です。歯石は、歯垢がミネラル分を含み硬くなったものです。特に、歯肉の下についている場合も多く、歯ブラシでは取れません。歯科医院では、歯についた歯石をスケーラーという専用の器具を用いて除去します。これをスケーリングと言います。また、歯垢はザラザラした面につきやすいので、歯の根の部分を滑らかな形状にしていきます。これをルートプレーニングと言います。歯周病の治療には、患者さんとわれわれが二人三脚で努力することが必要なのです。<o:p></o:p>

【このネタに対するあなたの評価は?】
☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆
【キーワード】
登録されていません

ブログ? そんなの必要ありません! 今日から、いきなりアフィリエイトスタート!

【まにあ道アフィリエイト】まにあ道ならAmazonアソシエイトIDを利用してネタを書くだけで、お気軽に始めていただけます。