TOP > ホビー・ゲーム > カメラ道場 > ネタ

道場TOP ネタ一覧 カメラ道場

北海道大周遊編59

◇評価 0ポイント
◇閲覧回数 3,443
◇登録日
2012年5月28日

Check

前のネタへ
次のネタへ
北海道大学植物園1

写真1
canon5Dmark2 35-350mmLUSM ISO100 SS1/100 F5.6  焦点距離35mm

ビル群の中にこのような巨大な植物園があります


写真2
canon5Dmark2 35-350mmLUSM ISO100 SS/80 F5.6  焦点距離35mm

池の水もかなりの透明度があります。


写真3
canon5Dmark2 35-350mmLUSM ISO100 SS1/200 F9  焦点距離35mm

とても都心中央部とは思えません。


以下ウィキ
明治 4年(1871) ホーレス・ケプロン開拓使顧問が北海道に大学、図書館、博物館の教育施設の必要性を建議する
明治 9年(1876) 札幌農学校(北海道大学の前身)が開校する(北2条キャンパス)
開拓使は御雇外国人園芸技師ルイス・ベーマ一の設計による30坪の温室を北4条西1丁目に建設する
明治10年(1877) クラーク札幌農学校教頭が植物園の必要性を建議 する
札幌農学校構内にペンハロー教師設計の樹木園、灌木園が造られる
開拓使が偕楽園内に札幌仮博物場を設置する
明治11年(1878) 開拓使の温室が付属地とともに札幌農学校に移管される
札幌農学校演武場が新築され(現在地)、博物標本陳列室を設ける
明治15年(1882) 札幌仮博物場が新築され(現在地)、札幌博物場となる
明治17年(1884) 農商務省北海道事業監理局の博物場及び付属地など15,000余坪が植物園用地として札幌農学校に移管され 植物園用地とする
明治19年(1886) 札幌農学校の植物園は宮部金吾助教によって設計と築造を終え、現植物園の基礎が確立する
札幌農学校の博物場は標本内容を充実し札幌農学校博物舘としての基礎が確立する
明治33年(1900) 札幌農学校植物園、博物館が官制公認され、宮部金吾教授が初代園長に就任する
昭和17年(1942) 明治34年竣功の札幌農学校動植物学教室の一部を移築し、植物園庁舎竣工(現宮部金吾記念館)
平成 元年(1989) 文化財保護法により植物園門衛所、博物館建物群が重要文化財に指定される
平成12年(2000) 文化財保護法により植物園宮部金吾記念館、博物館バチェラー記念館が登録有形文化財に指定される

平成13年(2001) 北海道大学農学部附属植物園、北海道大学農学部博物館は北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園となる

平成16年(2004) 国立大学法人となる
台風18号により甚大なる被害を被る
【このネタに対するあなたの評価は?】
☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆

ブログ? そんなの必要ありません! 今日から、いきなりアフィリエイトスタート!

【まにあ道アフィリエイト】まにあ道ならAmazonアソシエイトIDを利用してネタを書くだけで、お気軽に始めていただけます。