TOP > レジャー・アウトドア > 燻製あれこれ道場
|
燻製器を準備しないと始まりませんが、市販されている物を買うか、使用して大丈夫だ、安全だと言える身の回りにある物で作る(ドラム缶、一と缶、等筒状の容器がいい)という方法がありますが、桜やナラのチップと、薪(建築廃材は安全性に疑問のある物もあるのでお勧めしません)を準備するのですが、ある燻製マニアの方は電熱器を使用していましたし、専用の温度計で一定の温度を保ちながら加熱している方々が多いです。あと素材の大きさと厚さで加熱時間と温度が異なりますし、ソミュール液(いわゆる塩水)を用意して肉や魚を漬け込んでおくという作業も必要です。今日はここまで。 【キーワード】 燻製 |
---|
※昨日のランキングデータです。
NO.12回 |
![]() |
ものすごく久々の更新(0) ものすごく久しぶりにネタを出します。昨日テレビで(志村けんが出ている)アウトドア用のバーベキューコンロと金網とステンレス製のボールとチップ(燻製用の)、そして炭... |
NO.22回 |
![]() |
補則、(0) 前のネタの燻製器は香りや味付けを目的とした物ではなく、あくまで保存用の物です。 ですからチップを置く部分もないし、魚も味付けをしません。 食べる時は... |
NO.30回 |
![]() |
燃焼実験の結果。(0) なんだかんだで2時間半は燃えていました。実際手を温めるか中ぐらいのやかんでお湯を沸かすなら、状況にもよりますが点火後30分から1時間ぐらいの間がベストの状態でし... |
NO.40回 |
![]() |
最近は、(0) 一昨年はロケットストーブというものを試作してみました。個人的な感想は、薪が絶え間なくいる様になりそうだというものでした。なのでおが粉や木の細かいものをぎゅうぎゅ... |
NO.50回 |
![]() |
皆様にお知らせです。(0) 私の古くからの友人総統S閣下が最近木材の製材所にあるプレナーという機械から出てくる細かいかんなくずでいろんな事をなさっていらっしゃいます。最近まで某牧場の家畜の... |