まにあ道モバイル

まゆみんの「四季を楽しむ」道場

梅干しの作り方 梅の洗い方と下処理の方法!(0)

まゆみん
2022年8月30日

閲覧数:2246回







初心者でも簡単にできる、梅干しの作り方。まずはじめに、梅の洗い方〜漬けるまでの手順をご紹介します!



1、梅仕事に必要な道具
2、梅をつける前の手順(洗い方とヘタとり)





【1】梅仕事に必要な道具


梅を洗ったり、梅仕事に必要なもの。梅は金気を嫌います。金属製のものは避けるのが無難!


1、ボウル
梅を傷つけない、シリコンやプラスチック製がおすすめ。
2、ザル
梅を傷つけない、シリコンやプラスチック製がおすすめ。
3、洗い物用のタライ
梅の量が多いときは便利。水につけてアク抜きするのに使う。
4、竹串
梅のヘタ取りに使う。ないときは、つまようじでも代用可。
5、キッチンペーパー
梅の水気をとるときに使う。ふきんよりしっかり水を吸ってくれる。
6、清潔なふきん
道具や梅を拭くのに使う。できるだけ新品の清潔なものを。






【2】梅をつける前の手順


梅干しをつける前の手順です。梅仕事とよく言われますが、楽しんで作業しましょう!


1、梅をしっかり水洗いする
梅を傷つけないよう、ボウルやタライに水を張りながらやさしく洗います。傷や痛みがある梅は、梅干しに向かないので注意。

2、アク抜きで水にさらす
まだ緑色の梅は、そのまま4〜5時間水につけてアク抜きします。黄色になった梅は、熟しているのでアク抜きは必要ありません。

3、水気をとってヘタをとる
梅の水気を一つずつ丁寧にキッチンペーパーで拭きとり、竹串の先でヘタをとっていきます。



梅に少しでも水気がついていると、カビの原因に!
一つずつ丁寧に完全に水気をとったら、いよいよ梅をつけていきます。続きはこちら→ 梅干しをつけるのに必要なものと塩の量



関連記事はこちら
1、梅干しの作り方 梅の洗い方と下処理の方法
2、梅干しをつけるのに必要なものと塩の量
3、梅干しの作り方 塩につける方法と手順
4、梅干しに使う、赤紫蘇の塩揉みと漬け方
5、梅干しの干し方



Amazon.co.jp


今年こそ、
梅しごと
初めてでも
美味しい
【prime】
リス 漬物樽
押し蓋つき
10リットル
日本製
【prime】
パール金属
梅酒 果実種
ガラス瓶
1.5リットル
【prime】
万能干し網
梅干し/干物
3段式
武田CP
【prime】
伯方塩業
伯方の塩
焼き塩
2.5kg
【prime】

次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


ネタリンク
もののけ姫 サンのお面の作り方 材料と製作過程などまとめ!(0)
学問・研究

もののけ姫 玉の小刀の作り方(1)原型からシリコン型を作る!(0)
学問・研究

梅干しの干し方(0)
学問・研究


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析