「証券外務員二種」試験は平成16年9月から一般にも開放され誰でも受験できるようになった資格です
証券外務員の資格は証券会社や銀行などの金融機関に就職後に株券など有価証券の売買など
証券業務を行うには必ず必要な資格で法律・経済・税制などの幅広い知識が求められます
証券外務員は証券会社や銀行 信託 生損保などあらゆる金融関連業界で証券業務を行う資格を
有する人をあらわしており「有価証券の売買もしくは委託等の勧誘などを行うこと」が主な仕事で
“証券会社が自己資金で株式や債券の売買をする「ディーリング業務」”
“株式や債券 投資信託といった商品の売買を投資家から委託されて執行する「ブローカレッジ業務」”
“上場企業の株式を一般投資家に売り出す「セリング業務」”
“その他上場企業が新規に発行する株式や債券を買う投資家を募集しそれを販売する業務”
などが挙げられます
投資家の方々の資産運用をお手伝いする役割を担っています
この試験は落とすための試験ではないため しっかりと必要なところを必要なだけ勉強すれば
必ず合格できる試験です
問題は公式テキストである証券外務員必携からほぼ出題されます
■試験内容
(1)「証券外務員必携(第1巻~第3巻)」を中心とした基礎的知識(注)(信用取引、先物取引及びオプション取引については、二種外務員が行うことができる業務の対象外ですが、その基礎的知識については、「株式業務、債券業務」等各関連の科目に含めて出題)
(2)コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項
■試験方法
・五肢選択方式(5つのうち正解を1つあるいは2つ選ぶもの)及び○×方式
・試験は、試験会場に備えられたPC(パソコン)により行います。PCの操作にはマウスを使用します
・試験時間:2時間
■合格基準
・問題数:70問(○×方式50問 五肢選択方式20問)
(注)○×方式の問題は1問2点、五肢選択方式の問題は1問10点
・合否判定:300点満点のうち7割(210点)以上得点した者を合格者とします
■試験日程
原則として、月曜日から金曜日の毎日(土日祝祭日、年末年始を除く)
ただし、試験会場(テストセンター)によって異なりますので受験申込みの際に確認が必要
試験会場
全国の主要都市で試験を受けることが可能となっています。詳細につきましては
アール・プロメトリック(株)の試験会場(テストセンター)をご覧ください
■合格発表
試験終了後 試験会場で「証券外務員資格試験受験結果通知」が渡されます
なお試験問題や得点等に関する照会には一切回答はまりません
不合格だった場合は受験日から30日間は受験できません
また3回連続で不合格になった場合 4回目の受験は3回目の受験後180日間受験できません