TOP > ホビー・ゲーム > カメラ道場 > ネタ

道場TOP ネタ一覧 カメラ道場

デジタル一眼レフの使い方(その6)

◇評価 10ポイント
◇閲覧回数 5,724
◇登録日
2009年9月29日

Check

前のネタへ
次のネタへ
今回はどんなレンズがいいのか?というお話です。
現在デジタル一眼レフが主流になり、各社とも数多くのレンズが発売されています。
しかし、いったいどのレンズいいのか悩んでいる人が多くいると思います。
そこで、一つの選び方のお話です。

まず、純正か他のメーカーか?ということになりますが、品質や相性、AFのスピードを比べれば、純正が上位に来ます。しかし、その差というものは10対8.5くらいまで肉薄しています。


その次に、F4とかF2.8と書いてある数字の選択になります。この「F」というのは、レンズの明るさを示しており、数字が小さければ明るいレンズということになります。一般にF値が小さい(F2.8など)レンズは高額になります。使用目的にもよりますが、F4前後であれば常用するにあたり問題はないと思います。

さて、ここまで決まったら、最後に画角(焦点距離)を決めましょう。
まず、28mm-105mmなどのズームレンズか単焦点か?という選択になりますが、画質からすれば単焦点。便利さからすれば断然ズームということになります。画質の差は近年かなり肉薄しており、ズームレンズがお勧めです。
ただし、ズームレンズの場合広角から望遠に移動するわけですが、望遠側のF値に
注意してください。F3.5〜6.5となると広角側ではF3.5ですが望遠側になると
F6.5という非常に暗い画像になってしまいます。つまり、全域で統一F値であればいいのですが、F値が変化するレンズが多いです(中級クラスまでは)ですので、自分が一番使う領域がどれだけのF値になっているか?というのがポイントになってきます。
全域F2.8となるとかなり高額なものになってきます(キャノン・ニコン純正ですと20万円以上)。

最後に、防塵防水、重さ、手ぶれ防止機能、デザインなどで、選択していくと、自分が望んだレンズに出会えると思います。お店などで手に取ってみると「持った感じ」が体験できますので、気になったレンズは手にとって見るのが一番いいと思います。
それと、レンズ重量が軽ければ持ち運びが楽ですが、カメラとのバランスも重要です。カメラ本体とレンズのバランスは55:45くらいが、手持ち撮影には向いているかな?と思います。三脚座を使用する場合はこの法則はあてはまりません。



【このネタに対するあなたの評価は?】
☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆
【キーワード】

ブログ? そんなの必要ありません! 今日から、いきなりアフィリエイトスタート!

【まにあ道アフィリエイト】まにあ道ならAmazonアソシエイトIDを利用してネタを書くだけで、お気軽に始めていただけます。