Lv.25
お口の中を不衛生にしていると、虫歯菌が繁殖し、より虫歯になりやすくなります。この状態を防ぐには、毎日の歯磨きはもちろん欠かせませんが、それだけでは完全に防ぐことはできません。歯科医院でプロの手による歯のクリーニングを行うことが大切です。<o:p></o:p>
虫歯は象牙質まで達して初めて違和感や痛みを覚えるようになります。この時に虫歯に気付く方が多いのですが、既に歯を削らなければ治せない虫歯になっています。歯を削る治療が必要なのは、これからご案内する虫歯の症状ではC2以上の虫歯になります。C0やC1レベルの初期虫歯であれば歯を削らずに治すことができますが、定期健診を受けていないと発見することができません。<o:p></o:p>
CO:初期の虫歯<o:p></o:p>
歯の表面が浅く溶け透明感が無い状態です。虫歯の前兆です。<o:p></o:p>
C1:エナメル質の虫歯<o:p></o:p>
歯の表面のエナメル質(硬い部分)が溶け始めています。エナメル質には神経がないので、痛みを感じることがなく、自分で発見するのは困難です。<o:p></o:p>
C2:象牙質の虫歯<o:p></o:p>
虫歯が象牙質(柔らかい部分)まで達しています。虫歯が歯髄(神経)に近づくにつれ、冷たい物がしみるなどの自覚症状が出てきます。象牙質はエナメル質より柔らかく虫歯の進行が早いのが特徴です。<o:p></o:p>
C3:歯髄(歯の神経)の虫歯<o:p></o:p>
C2の虫歯を放置していると、虫歯が歯髄まで進行し大きな穴が開き、炎症(歯髄炎)を起こし、ズキズキと激しい痛みが出てきます。炎症が歯髄まで進行してしまうと、歯髄は死んでしまいます。<o:p></o:p>
C4:末期の虫歯<o:p></o:p>
虫歯の最終段階です。歯の頭の部分(歯冠部)はなくなり、歯根だけが残った状態です。
歯髄は死んでいるため、痛みは感じません。歯根先端部に袋状に膿が溜まりだすと、歯を残すことも困難になります。<o:p></o:p>
ブログ? そんなの必要ありません! 今日から、いきなりアフィリエイトスタート!
【まにあ道アフィリエイト】まにあ道ならAmazonアソシエイトIDを利用してネタを書くだけで、お気軽に始めていただけます。
コメントはまだありません。