TOP > 学問・研究 > 歯科手術用照明LEDライト、 歯科用照明器具、LED照明灯関連情報道場 > ネタ
Lv.25
日本人が歯を失う原因で最も多いのが、歯周病です。
歯周病の厄介なところは、多くの方が感染しているにもかかわらず、自覚症状がほとんどないため気づかないうちに進行してしまうということ。いつまでも健康な歯を失いたくないという方は、歯周病の予防および早期治療に努めましょう。<o:p></o:p>
日本人の約8割が歯周病の予備軍です<o:p></o:p>
日本では、成人男女の5人中4人が歯周病、もしくはその予備軍であると言われています。
歯周病は歯周病菌と呼ばれる細菌が招く口腔内の感染症で、感染すると歯ぐきの腫れや出血といった症状があらわれます。この段階で歯周病に気づければ早期治療につながりますが、痛みがないため放置されてしまうケースも少なくありません。<o:p></o:p>
症状をそのまま放っておくと、歯を支えている顎の骨が歯周病菌によって溶かされ始めます。さらに悪化した場合には、支えを失った歯が抜け落ちてしまう可能性も。歯を1本失うと、口腔内環境が乱れてさらに歯を失うリスクが高まるので注意が必要です。くわえて最新の研究からは、歯周病菌によって脳卒中や心筋梗塞、糖尿病などの全身疾患にかかるリスクが増大することもわかってきました。歯周病は私たちにさまざまなリスクをもたらす、恐ろしい病気なのです。<o:p></o:p>
実は、このむし歯や歯周病は、個々のなりやすさ(リスク)を調べ改善することにより、多くの場合防ぐことが出来るのです。歯や歯ぐきが痛くなってからでは治癒が難しいので、最終的に歯を失う可能性が高くなります。そこで、予防が必要になります。
単に、予防と言ってもリスクは個人差がありますので個々に合った方法により、効率よく、確実に予防しなくてはなりません。そのためには、患者さん皆様のご協力が不可欠で、リスクを調べ、歯科医院と患者さんが、それぞれ役割を共に果すことが重要と考えます。<o:p></o:p>
歯科先進国では定期的なメイテナンスが一般的で80歳では日本人の2〜3倍の歯を保有しています。出来るだけ低年齢から予防を始めることが理想です。
1.ブラッシング指導<o:p></o:p>
一番大切な事は、日頃のホームケア(歯磨き)です。
歯周溝にプラークが溜まってしまうと自分ではなかなか落とせないので、歯につき始めたプラークをしっかり落とす事が大切になってきます。
歯磨きの際は、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上でご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。
日頃のブラッシングによるプラークコントロールこそが歯周病治療の第一歩です。<o:p></o:p>
2.スケーリング(歯石除去)<o:p></o:p>
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークが更に付着しやすいような構造をしており、歯に強固に付着しています。そして強い病原性を持っています。スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。<o:p></o:p>
ブログ? そんなの必要ありません! 今日から、いきなりアフィリエイトスタート!
【まにあ道アフィリエイト】まにあ道ならAmazonアソシエイトIDを利用してネタを書くだけで、お気軽に始めていただけます。
コメントはまだありません。