まにあ道モバイル

まゆみん解説 亀の飼育 大辞典道場

【亀の病気】目が開かない・白く腫れる「ハーダー氏腺炎」 薬と治療 まとめ(3)

まゆみん
2011年5月18日

閲覧数:326712回






クサガメ・イシガメ・ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)などの亀がもっともよくかかる、目の病気。以下、おもな原因・対処法・治療方法のまとめです。



■症状・・・おもに、以下の症状が見られます。

・目が開かない
・目が腫れる

・目が白い(まぶたや周辺)
・目から膿のようなものが出る
・目を閉じたまま動かない

・ぐったりしている



■原因・・・ビタミンA不足、日光浴不足、水質悪化。

ビタミンA不足と栄養失調が原因。(刺身などの魚介類を与え続けるとかかりやすい)日光浴不足や水の汚れで、亀の抵抗力が下がると発症しやすくなります。



■治療・・・ビタミンAを補給し、飼育環境を改善。

ビタミンAを補給し、日光浴と水換えをしっかりするのがポイント。治りが悪いときは、動物病院で診察を受けます。


【1】ビタミンAを補給する
爬虫類ビタミン剤「テトラレプチゾル」が一番おすすめ。ビタミンAの多い餌を与えます。

【2】水温25℃以上で飼育

水中ヒーターで、水温を25℃〜30℃に保ちます。水温を高めにすると、回復が早いです。

【3】飼育環境を改善する
水換えと日光浴は毎日。水中で細菌が増殖しやすいため、毎日水を入れ換えてください。

【4】強制バスキングさせる
週に2〜3回ほど、水の入っていない容器に亀を入れてバスキングライトを1時間ほど照射。




■薬剤・・・テトラレプチゾル(爬虫類ビタミン剤)


爬虫類用ビタミン剤「テトラレプチゾル」は、飲ませる・餌に染み込ませる・薬浴の3つの使い方があります。


・飲み水に混ぜて飲ませる → 水50mlに2滴
・原液をスポイトで飲ませる → スポイト2滴
・餌に染みこませて与える → 餌1粒に2滴
・薬浴 → 30℃前後のぬるま湯に数滴



使い方と治る過程は、Amazonレビューが大変参考になります。レビューを見て、亀の種類・大きさ・状態に合わせて調整してみてください。→【Amazon】テトラ レプチゾル 50ml



(2022年3月1日 改訂)

解説:
まゆみん(まにあ道 公式タレント)


YouTube まゆみんの「まにコスちゃんねる」
Twitter まゆみん@maniana_mayumin



Amazon.co.jp


26℃設定
テトラレプト
ヒーター
安全カバー付
【prime】
ゼンスイ
UV+バスキング
マイクロサン
マイクロン
【prime】
ビタミン剤
爬虫類・かめ
テトラ
レプチゾル
【prime】

水質調整剤
ジクラ
ウォーター
ベリッシモ
【prime】


前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(3)
kamelove
2011年5月19日
ホームセンターとかで売られている
ミドリガメやクサガメの赤ちゃんが
この病気になっているのを
ときどき、見かけます。

ぼくが子どもの頃は、カメ用の薬など
なかった時代だったので
人間の子ども用液状総合ビタミン剤を使用してました。

めら
2011年5月19日
小学生の時〜くさ亀を〜〜これで・・・天国にいかせたにがい経験がありますが・・・友人は小学生の時〜イシ亀をトイレでバケツで飼育してたそうです〜〜子供の時は知識ないから〜無謀なことしますね〜〜〜今思うと・・・・

2014年2月15日
今まさに治療中です。テトラレプチゾルを使用しています。片目は開く様になりましたが、もう片方の目が白いままです。
見えない期間が少々長かったせいか、以前より臆病になってしまったらしくもっぱら水中で過ごしてます。甲羅干ししてくれません。。。
片目で一生懸命エサを食べる姿を応援している日々です。
治るか心配です。。。


ネタリンク
亀が冬眠中に起きてしまったらどうすればいい?(0)

【亀の冬の飼育】冬眠させるか迷ったときはどう決める!?(0)

【亀の病気】皮膚病の治療と使える薬(0)


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析