まにあ道モバイル

まゆみん解説 亀の飼育 大辞典道場

亀が冬眠から起きる時期はいつ?冬眠明けの飼育まとめ!(1)

まゆみん
2011年3月22日

閲覧数:299263回





クサガメ・イシガメ・アカミミガメなどの亀たちの冬眠期間と時期は、11月〜3月。亀の冬眠の終わりについて、よくある疑問・質問まとめです。



・亀の冬眠はいつ起きる?起こす方法は?
・冬眠の終わりはどのタイミング?
・途中で起きてしまったときは?
・冬眠明けに気をつけることは?
・餌をあげるタイミングはいつ?



など、冬眠明けの春の亀の飼育と注意点について解説します。





■亀の冬眠の終わりはいつ


地域によりますが、亀が目覚めるのは春先の3月。日中の気温が15℃を超えるあたりで目覚めます。ただし、最近は暖冬で冬眠期間が少しづつ短くなったりズレてきています。





■よくある疑問質問まとめ


1、寒いのに起きてしまったときは?
暖冬で暖かい日が続くと、冬眠中の亀が起きてしまうことも。1〜2月の寒い時期は、寒くなると再び冬眠に入ります。体に異常がなさそうであれば、そのままそっとしておきます。

2、亀は起こして良い?起こし方は?

日中15℃近くになると、亀が自然に起きます。無理やり起こさず、自然に任せるのが理想的です。

3、冬眠終わりのタイミングはいつ?
亀が目覚めてガサゴソ動き出したときが冬眠終了。亀が起きたら、早めに元の水槽へと移します。




■冬眠明けの脱走に注意


亀が目覚めたあとの脱走が多いです。庭やベランダなどの屋外で冬眠させていると、レンガ・落ち葉・他の亀を踏み台にして脱走する事故が多いため要注意!





■冬眠明けの亀の飼育方法


亀が冬眠から目覚めたら、いつも通りのお世話が必要。餌やり・日光浴・水換えをスタートします。


◯亀に餌をあげるタイミングは?
いきなりたくさん与えず、20℃以上の暖かい日が2〜3日続くタイミングで餌を与えるとよいです。

◯水中ヒーターでの保温は必要?
春先の15℃前後の温度は、亀にとって「冬眠には暖かすぎて、餌を食べて活動するには寒すぎる」という温度。何も食べずに動き回る状態が続くことは、亀の体にもっとも負担がかかります。

外気温が20℃以上になるまで、ヒーターで25℃前後を保つと安全です。


[Youtube動画:Lz-roXa3BUM]


(2022年2月17日 改訂)

解説:
まゆみん(まにあ道 公式タレント)


YouTube まゆみんの「まにコスちゃんねる」
Twitter まゆみん@maniana_mayumin


Amazon.co.jp



水ぬき栓つき!
水槽・ビオトープ
トンボ ジャンボ
タライ

【prime】

水質調整剤
ジクラ
ウォーター
カメ用

【prime】
28℃設定!
GEX
カメ元気
オート
ヒーター

【prime】
26℃設定!
テトラレプト
ヒーター
安全カバー付

【prime】

前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(1)
めら
2011年4月22日
まゆみん〜〜女千石先生目指すべし・・・・・(爆)詳しいすぎ〜〜マニアーナまゆみではなく〜〜マニアックまゆみに改名ですな・・・・基本亀って食わず嫌い〜激しいと思いませんか??


ネタリンク
亀が冬眠中に起きてしまったらどうすればいい?(0)

【亀の冬の飼育】冬眠させるか迷ったときはどう決める!?(0)

【亀の病気】皮膚病の治療と使える薬(0)


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析