まにあ道モバイル

ヨーロッパ旅行道場

ヨーロッパから荷物を送るなら・・・(0)

Seaview
2007年11月21日

閲覧数:13865回

ヨーロッパでも宅配便を国際レベルでやっている会社は結構あります。
アメリカ資本のフェデラル・エクスプレス(FedEx)や
ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)、
ドイツ資本のDHLなどが幅を利かせています。

そして郵便局から送るのも結構ポピュラーです。
特に国際郵便小包の場合、税関申告の様式が
郵便専用のCN22とCN23という様式を使用していて、
通関も一般の荷物とは別扱いになるのでスピーディです。
荷物の大きさがそれほど大きくない場合は、
郵便小包が便利です。(上限は原則30kgまで)

ところで日本へ送る場合は、日系の運輸業者を使うと
スムーズに送ることができるので、お勧めです。
というのも、日本の税関の事情を熟知しているので、
あらかじめ通関書類を完璧に作ってくれることから、
結果的にスムーズな配達につながるわけです。

パリやロンドンなどでは、国際宅急便を扱っている
ヤマト運輸が営業拠点を持っています。
発送時に通関書類を書く手間はあるものの、
一度発送するとあとは届くのを待つだけで済む場合が多いのです。
また、海外在住者には有名なOCS(海外新聞普及)も利用できます。
もともとが日本の新聞や書籍を世界各地に向けて
配送する会社なので小回りがききます!

海外からの荷物の発送は現地の代理店に頼むと結構ややこしく、
その割りに高い運賃がかかることが多いです。
日本の業者が入っている場所なら迷わずそれを使いましょう。
日本の物流がいかに信頼できるか、を実感することができることでしょう。

前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


ネタリンク
EU加盟国内での出入国審査と税関検査の違い(0)
レジャー・アウトドア

お酒を空港の免税店で買う場合の注意(0)
レジャー・アウトドア

ノートパソコンをヨーロッパに持って行く時の注意点(2)
レジャー・アウトドア


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析