まにあ道モバイル

まゆみん解説 亀の飼育 大辞典道場

【亀の病気】口内炎(マウスロット) 薬と治療方法 まとめ【2020年版】(0)

まゆみん
2020年7月17日

閲覧数:22970回





◎亀の病気 口内炎(マウスロット)


クサガメ・イシガメ・ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)などの水棲ガメに見られる「口内炎」についてです。

おもな症状・原因・治療についてご紹介します。

亀の口の中は、綺麗なピンク色をしています。「口の中が白い」「中にかたまりがある」といった場合、注意が必要です。





■症状・・・おもに、以下の症状が見られます。


・よく口を開けている
・よだれを出す
・口の中が白い、白いかたまりがある
・餌を食べない、元気がない




■原因・・・ビタミンA不足、飼育環境が悪い。

「水が汚れている」「ビタミンA不足からくる栄養失調」など、飼育環境の悪化やストレスで亀が弱っているとき、細菌に感染して発症します。




■治療・・・ビタミンAを補給、飼育環境の改善。

重症化すると命を落とすこともあるため、治りが悪い場合は動物病院で診察を受けましょう。(症状に応じて、ビタミン剤や抗生物質が処方されます。)以下の方法で、自宅でも治療することができます。


○飼育環境を改善する
飼育環境を清潔に保つため、水換えと日光浴は毎日行います。普段の世話を怠らないことが大切です。

○水温25℃以上で飼育
水中ヒーターを使い、25℃以上を保ちます。水温を、高め(26〜28℃)に設定した方が回復が早くなります。

○ビタミンAを補給する
液体の亀用ビタミン剤(テトラレプチゾル)を与えます。餌を食べないときは、スポイトで口に2〜3滴に落として飲ませます。



関連記事
→ 亀の病気まとめ 症状から病名と治療方法が分かる!
→ 亀の皮膚病やケガの治療に使える薬 まとめ




◆解説者◆ まにあ道 公式タレント まゆみん

アメブロ マニアーナ!公式ブログ まゆみんぶろぐ
Twitter まゆみん@maniana_mayumin


Amazon.co.jp リクガメ 飼育 おすすめラインナップ!

改訂版
ミドリガメゼニガメ
の医・食・住
【Prime】

テトラ レプト
ヒーター50W
(安全カバー付)
【Prime】
テトラレプチゾル
カメ・爬虫類用
ビタミン剤 50ml
【Prime】
水質調整剤
テトラレプト
フレッシュ250ml
【Prime】
テトラレプトミン
スーパー 170g
(Ca強化配合)
【Prime】



前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


ネタリンク
亀が冬眠中に起きてしまったらどうすればいい?(0)

【亀の冬の飼育】冬眠させるか迷ったときはどう決める!?(0)

【亀の病気】皮膚病の治療と使える薬(0)


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析