まにあ道モバイル

いろんなネタを道場

節分で豆撒く理由を知っても損はあるまい まさに豆知識!(9)

ゴリツァ(`O´)o
2009年1月21日

閲覧数:16481回




さて もういくつ寝ると節分です 
待ち遠しいですね! ってほどのものじゃないイベントです 
若い人はほぼなんでもない日常の1日でしょう お子さんのいる家庭ではお父さんが鬼の面を
かぶり 子供たちが「福は〜う〜ち〜 鬼は〜そ〜と〜」と豆を投げ とりあえず年の数だけの
豆を食べ その後に年の数以上の豆を食べているんではないでしょうか 
また近年ではコンビニのCMでもありますが「今年の恵方は東北東〜」などと恵方巻なるものの
販売が始まります 
そんな節分ですが、そもそも節分とはなんなのか?
節分とは読んで字のごとく節を分けるということで季節の変わり目を指します 
よって季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を節分としました 
特に江戸時代以降では立春の前日の2月3日に行事を行う風習が増えました 

「鬼は外」と鬼を払うのは平安時代の初期頃から行われている追儺(ついな)と呼ばれる
鬼役の者を追い払う宮中行事に由来しています 
その宮中行事が廃れ 節分当日の夕暮れに柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てて
おいたり 豆撒きをしたりするようになりました 
以前は豆のほかに 米 麦 かちぐり 炭なども使用されたらしいのですが 豆撒きとなったのは 
五穀の中でも収穫量も多く 鬼を追い払うときにぶつかって立てる音や粒の大きさが適当だった
ことかららしいです 
また 炒り豆を使用するのは、節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものである為 
蒔いた豆から芽が出ては不都合であったためであるといいます 

恵方巻ですが 発祥時期は江戸時代とも明治時代とも言われています 
大阪の商人が商売繁盛を祈願して始まったという説や 豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の
前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し 戦いに大勝利を収めたという故事を元にしている
という説もあります 

また「一気に丸かぶりしなければいけない」ということですが これは海苔の販促として
恵方巻を売り出した 「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦の作り話(営業戦略)と
言われています 

などなど 古くに発祥し変化を遂げて現代に残る行事ですが 最近では恵方ロール
(ロールケーキ)なども出ているようで 甘党としてはこちらで節分を行おうと
思っています 












青鬼くんセット
DX

しきたりの
日本文化
[文庫]

鬼騎乗位絶頂
マグニチュード!
[アダルトDVD]

ひぐらしのなく頃に
ときめき鬼隠し編
[文庫]


前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(9)
ももこ
2009年1月21日
豆投げたーい!
恵方ロール食べたーい!!

S
2009年1月21日
私は豆を投げずに食べる主義であります。

増田・G・ゴロウ
2009年1月21日
私は豆を食べずに投げる主義であります。

うるとらわん
2009年1月21日
私は豆を投げて食べる主義であります。

麻呂
2009年1月21日
私は豆を投げず食べない主義であります。

次のコメント>>

ネタリンク
「鬼」コン・ユ「僕を殺した王が女性に生まれ変わってるなら許す」(0)
アニメ・漫画

節分にあると盛り上がりそうなグッズ!節分には鬼の格好をしよう!(0)
ノンセクション

恵方巻きの作り方&レシピ♪節分には恵方巻きを手作りしよう☆(2)
グルメ


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析