まにあ道モバイル

まゆみん解説 亀の飼育 大辞典道場

リクガメが餌を食べない原因は?(1)

まゆみん
2012年12月22日

閲覧数:203312回





■リクガメの食欲不振・拒食のおもな原因


リクガメが餌を食べない・食欲不振のおもな原因です。以下、当てはまる原因がないかチェックしてください。


1、温度・湿度が合っていない
温度や湿度など飼育環境を見直します。25℃以下だとうまく餌を消化吸収できません。

2、環境の変化に驚いている
お迎えした直後などは一週間ほど様子見が必要。環境の変化で食欲不振になることも。

3、気候による本能的なもの
寒冷地のリクガメは、冬に冬眠モードになって食欲が落ちることも。反対に、熱帯のリクガメは、夏に夏眠モードで食欲が落ちることも。

4、ライトが暗くパワーが弱い
紫外線ライトなどの照明を明るくすると、活発になり食欲が増すケースも多いです。

5、ずっと便秘がちである
腸内環境が良くないと便秘になって食欲が落ちます。35℃前後の湯で温浴させ、腸内細菌を与えます→ 【Amazon】爬虫類用腸内細菌レプラーゼ

6、体調不良や病気のサイン

風邪・肺炎・内蔵疾患・結石なども、食欲が落ちます。活発だったリクガメが、じっとして餌を食べないときは要注意。

7、メスの場合のみ卵詰まり
産卵前のリクガメは食欲が落ちます。また、卵詰まりの状態が続くときも餌を食べません。




■低温飼育になっていないか気をつける


リクガメの食欲不振でもっとも多いのは、低温飼育
リクガメの種類によりますが、適温は25℃〜30℃、高温を好む種類では28〜35℃の範囲内とされます。

ロシアリクガメのような広範囲に生息する種類は、同じ種類でも好む温度や環境に個体差があります。

あまり活発に動かず食欲もないときは、28〜30℃までちょっと高めに設定してみるのがおすすめです。



リクガメの食欲は個体差が大きいですが、一週間近くの拒食は要注意。早めに動物病院で診察を受けましょう。


(2022年12月4日 改訂)

解説:
まゆみん(まにあ道 公式タレント)


YouTube まゆみんの「まにコスちゃんねる」
Twitter まゆみん@maniana_mayumin



Amazon.co.jp


パネルヒーター
みどり商会
ピタリ適温
プラス3号

prime
昼夜兼用ライト
赤外線保温球
エキゾテラ
ヒートグロー

prime
レプラーゼ
爬虫類の
おなかを守る
腸内細菌

prime


前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(1)
kamelove
2012年12月22日
食欲不振、いろんな原因がありますね。
可能性は低いですが我が家のカメさんで産卵時期に餌を食べない子がいます。
オスがいなくても、長年飼っているとメスだけで卵を持つこともありますね。
さらに卵詰まりなんてことも考えられるので
日頃の観察が重要ですね。


ネタリンク
リクガメさんのおむつカバーが、かわいくて便利すぎた!(0)

リクガメの飼育におすすめの紫外線ライトは?(0)

リクガメのケージにパンテオン9045を選んだ理由!(0)


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析