まにあ道モバイル

まゆみん解説 亀の飼育 大辞典道場

亀の飼育 日光浴のライトは必要?不要?(0)

まゆみん
2022年2月24日

閲覧数:3455回




「亀の飼育で、ライトって必要?不要?」よくある疑問まとめ。


クサガメ、イシガメ、アカミミガメなどの水棲ガメは「ライトはいる?」「自然光とライトはどう違うの?」といった声もよくあります。迷ったら、以下を基準に判断してください。





■亀にライトって必要なの?

「亀の日光浴はベランダか窓辺」という飼育者さんは多いですが、ここ10年ほどのSNSの普及にともない、さまざまな飼育環境を見る機会が増えました。
現在では「亀の室内飼育にはライトは必要」という価値観が浸透しつつあります。





■現状は飼育者の判断次第


「長年の室内飼いで、窓辺の日光浴だけで問題ないからライトはなし」という声も多いです。実際、昼間に自然光が入ってくる明るい部屋であれば、問題なく亀が育っているケースが多いです。

・自然光かライトかどちらが良い?
・亀にとって必要な紫外線の強さ
・ライトありなしの長期的な影響


などは、実はまだ分かっていません。現状では、飼育者さんの価値観・部屋の環境・亀の様子をみて判断することになります。





■ライトが必要なときは?


以下の場合は、ライトが必要です。亀に問題が起こる前からつけておく方が確実であり、安心です。


・昼間でも部屋が暗いとき
亀は昼行性。ほとんどの種類の亀たちは、部屋が暗いと昼夜の活動リズムが保つことができません。

・元気や食欲がないとき
亀は、日光浴で光と熱を浴び、代謝を上げ、餌を消化吸収し活動しています。元気がないときは、日光浴のサイクルがしっかりとできていない可能性が高いです。

・体調悪化が見られたとき
コケが生える、皮膚病、甲羅の状態の悪化がみられるときは、日光浴(紫外線)不足である可能性大。

・本格的飼育をしたいとき
ブリーダーさんのように、亀の甲羅の美しさや外観にこだわる飼育をされる方には必須。成長過程の亀の外観に問題が起こらぬよう、ライトで調整してください。



【結論】室内飼いの亀は、定期的に日光浴をさせていれば問題なく育つことが多い。食欲がない・元気がない・コケが生えるなど、皮膚や甲羅の不調が見られたらすぐつける。 問題が出るまえに、始めから用意しておく方が安心。



解説:
まゆみん(まにあ道 公式タレント)


YouTube まゆみんの「まにコスちゃんねる」
Twitter まゆみん@maniana_mayumin



Amazon.co.jp



亀のひみつ
エッセイ
飼育書
田中美穂
【prime】
カメのLED
ゼンスイ
マイクロサン
マイクロン
【prime】
カメ飼育セット
水作 タートル
ファミリー
フラット L
【prime】
防滴バスキング
ジェックス
エキゾテラ
スワンプグロー
【prime】


前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


ネタリンク
亀が冬眠中に起きてしまったらどうすればいい?(0)

【亀の冬の飼育】冬眠させるか迷ったときはどう決める!?(0)

【亀の病気】皮膚病の治療と使える薬(0)


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析