まにあ道モバイル

ヨーロッパ旅行道場

ヨーロッパの住所の原則(2)

Seaview
2007年10月26日

閲覧数:13034回

ヨーロッパの住所の書き方は、日本とは大きく異なります。
日本ですと、京都や札幌、北海道の一部を除いて、
基本的に地域を住所として表しています。
例えば「愛知県名古屋市中区錦一丁目○番○号」とあれば、
中区の錦というエリアを細分化して番号を付けています。

しかし、ヨーロッパではそのような住所の付け方をしません。
ではどういう形かというと、「通り」の名前が基準になるのです。
また、通りの代わりに「広場」の名前を使うこともあります。

例えば、5 Sloane Sqeare(スローン・スクエア<スローン広場>5番地)とか、
14 Quai Andre Citroen(ケ・アンドレ・シトロエン<アンドレ・シトロエン河畔通り>14番地)、
3 Hans Crescent(ハンス・クレッセント<ハンス三日月通り>3番地)、
Hauptwache 7(ハウプトヴァッフェ<中央通り>7番地)
といった感じになるのです。

このため、タクシーの運転手もはじめにチェックするのは
目的地の通りの名前、ということになります。
ただ、同じ名前がひとつの街に2つ以上あることも多いので
(フランスにおける「ヴィクトル・ユーゴー通り」は典型的な例!!)
その場合はどの地区か、ということを確認することもあります。

日本の場合、通りに名前が付いていないことが多いため、
このようなやりとりはあまりありません。
大都市のように通りに名前が付いていても、必ずしも住所と連動しないため、
例えば名駅から栄に行く場合に「広小路通りで行って」とか、
東京駅から晴海に行くのに「新大橋通りから築地で勝鬨橋に回って」とか、
難波から玉造に行くのに「長堀通を通って」という形になるわけです。

これがヨーロッパだと住所と通りの名前が同じなので、
行き先の住所を教えた方がタクシーの運転手も分かりやすいのです。
実際、パリのシャルル・ドゴール空港で、
アメリカ人がホテルの名前だけを言ってタクシーの運転手にお願いしたところ
「住所が分からないと行けないなぁ」と言われて断られたのを見たことがあります。
みなさんもヨーロッパでタクシーに乗るときは、
目的地の住所を事前に調べておくことを強くお勧めします!

前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(2)
克兄
2007年10月28日
日本は集落(というか固まり)を重視して
ヨーロッパでは、導線を重視していたということでしょうか?

いつの時代になっても不変的なものを基準にするということは
万国共通だと思うんです。
そういう意味で、不変的なもの(いつも変わらないもの)が
日本とはちがうんでしょうね。

ヨーロッパは長い歴史の中でそういうことを学んだんだろうなと
現在の日本との違いを鑑みるだけで考えてしまいますね。

Seaview
2007年10月28日
道路がないと家にたどり着けない・・・
そういうことが通りの名前を住所にする大きな理由です。
ちなみに、番地の付け方には下記の表のとおり規則性があります。(一部例外あり)

 1 3 5 7 9 11 13 15 17
---------------------------------
---------------------------------
 2 4 6 8 10 12 14 16 18

だいたいこんな感じです。
また、3番地を2つに分割した場合、
イギリスでは3と3a、フランスでは3と3bisという形になります。


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析