まにあ道モバイル

Formula 1道場

今はないハイテク「アクティブサスペンション」(1)

ブルンディ
2007年10月3日

閲覧数:28997回

通常のサスペンションは、道路の凸凹を受けて動いています。これが「パッシブサス」といいます。
これに対して「アクティブサス」は、ダンパーの油圧をコンピュータで制御することにより、路面とマシンの間隔を一定に保つことにより、ダウンフォースを獲得するサスです。
1987年に「ロータス99T」が初めて採用しましたが、機構が複雑だったため信頼性がなく姿を消しました。
しかし1992年より、ウィリアムズが名車「FW14B」にてアクティブサスを復活させました。(1991年最終戦から搭載 正式名称は「リアクティブサスペンション」)
ニューウェイがデザインする車はピーキーな面があり、路面が良くないサーキットでは自慢の空力が逆に作用してしまい、非常に不安定な面がありました。
しかしこのリアクティブサスにより、空力的にも非常に安定した車になり、実力をフルに発揮することができ、当時のドライバー「ナイジェル・マンセル」は16戦中9勝し、ワールドチャンピオンを獲得します。
オンボードカメラで見たマンセルのドライビングは、まるでクルージングをしているようなスムーズさでした。
また、この年にはロータスでシーズン途中で投入した「ロータス107」で元祖のアクティブサスを再登場させています。

翌1993年にはアクティブサスはマクラーレンも搭載し始めます。技術提供を受けたフットワークで、鈴木亜久里が突然早くなったりもしました。
しかしウィリアムズFW15を駆る「アラン・プロスト」がワールドチャンプの座を確保しました。

この年を最後にアクティブサスは、空力ツールとみなされ禁止されてしまいます。
その他にもハイテクと呼ばれるツールが次々と禁止されました。
1994年このハイテク禁止がなければ(そもそもその他安全性に不安はあったが)、エンジンパワーだけの不安定なマシンに乗ることなく、「ラッツェンバーガー」やあの「アイルトン・セナ」の死亡事故はなかったのかもしれません。

前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(1)
うるとらわん
2007年10月6日
ロータスが商標登録をしているので、
リアクティブと呼びます。


ネタリンク
ウィリアムズ 「FW34」 マシン紹介(0)
スポーツ

ロータス 「E20」 マシン紹介(0)
スポーツ

ウィイリアムズ・ルノー復活か(0)
スポーツ


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析