まにあ道モバイル

風雲!ニッポン歴史道場

源氏物語、男性執筆説に「?」(2)

クレマチス
2008年7月18日

閲覧数:8549回

テレビで「源氏物語男性執筆&陰謀説」を見かけたので、早速ツッコミます。

・紫式部は子どもを生んでいるのに、赤ちゃんに関する記述に誤りがある。
 だから男性が執筆したものだ。
当時は書き写しで本を作っていたので、少々の誤差など当たり前では?もし男性が書いたと言うならぜひ、漢文の原書かその写しをお願いします。醍醐天皇の第十皇子、源高明(藤原道長の妻の父)が自叙伝的に書いた物が真筆とするなら、尚更ではないかと。当時、高貴な男性は公には仮名まじりの文は書かなかったはずです。

・天皇家のっとりの謀略である
もうすでに意味不明な説です。しかも紫式部という人はそういう陰謀に加担しないと思われます。彼女の父が、一条天皇に歌で直訴して任地を変えたという話があります。普通の人なら恩人に刃向いますかね?? しかも式部の娘は後に天皇の乳母となります。のっとり説が本当なら、選ばれるでしょうか。
それから、貴族と王族(皇族)の関係に重大な勘違いがあります。彼らは「持ちつ持たれつ」です。互いに子孫を残していく為には、のっとったり滅ぼしては存在意義に関わるのです。ただ、「都合の良い皇子・悪い皇子」はあったでしょう。


少しだけ擁護すれば、宇治十帖かもっと前の女三の宮の登場あたり?以降は、男性執筆説が昔から囁かれていたらしいです。(削除された帖もある模様)
理由としては、視点が女性に対して辛辣に変わっていると指摘する声など、諸説あるようです。

そもそも元々の内容からして、内親王が二代も中宮位に上っていたりと、平安時代の常識的にはありえない展開込みの物語なのです。ここはひとつ、歴史ifではなく、王朝文学として楽しもうじゃありませんか。

前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(2)
うるとらわん
2008年7月18日
1000年も前の書物ですから、
色々な説が出る(出したい)のは当然だと思います。
いつの時代も常識的定説は突然覆ったりしますからね。

源氏物語は当時の風俗習慣を感じとる最適の史料です。
クレマチスさんのいうように、純粋に文学として楽しみたいですよね。

Tippy
2008年7月19日


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析