まにあ道モバイル

まゆみん解説 亀の飼育 大辞典道場

亀の熱中症について 症状・治療・対処法まとめ(2)

まゆみん
2012年8月7日

閲覧数:216629回






クサガメ、イシガメ、ミドリガメなどの亀たちは、夏はとても熱中症にかかりやすいです。亀が熱中症になったときの症状・治療・対処法や、気をつけることをご紹介します。





1、亀は熱中症になりやすい


亀は、体温調節ができない変温動物!外気温に合わせて体温が上下しています。また、亀たちにとって昼間の日光浴は欠かせません。

日光浴で外へ出したり、日に当てる機会も多く、いつでも熱中症の危険があります。外気温はあたたかくて快適でも、水槽内が30℃を超えると危険です。

猛暑のときは、亀を水槽ごと外へ出すのは避けましょう。 ゆるくエアコンの効いた27℃前後の部屋に、水槽を置いておくと安全です。





2、熱中症になりかけのとき


亀は、水槽の温度が上がると必死に逃げ場を探します。それが、暴れている・脱走しようとしている・運動しているように見えることも。

亀がやたら外へ出たがるときは、熱中症になりかかっている可能性
があります。

水温や水槽の中が、30℃近くになっていないかを確認。涼しい部屋へ移動させ、しばらく様子をみます。いきなり冷水を入れるなど、急激な温度変化は避けましょう。





3、亀の熱中症でみられる症状


亀の熱中症は、人間とほぼ同じ症状。これらが見られたら、すぐに動物病院を受診してください。


○食べた餌を吐いた
○動きが鈍い・動かない
○ぐったりして動かない
○口や鼻から泡をふく
○けいれん
○体の一部が動かない
○足を引きずる

※手遅れになると、命を落としたり、脚の麻痺などの後遺症が残るケースもあります。





4、熱中症の対処・応急処置


涼しい場所へ移動させ、ぬるめの水をかけ、少しづつ亀の体温を下げていきます。いきなり冷水をかけるのは避け、常温に近いぬるめの水をゆっくりかけることがポイント。

ぐったりしているとき、様子がおかしいときは、すぐに動物病院で処置を受けてください。



関連記事はこちら
亀の熱中症対策 夏の飼育で気をつけるポイント



亀は、熱中症の事故が多いです。夏は、エアコンの効いた室内や風通しの良い場所で飼育し、様子をよく観察することが大切です。




(2022年6月29日 改訂)

解説:
まゆみん(まにあ道 公式タレント)


YouTube まゆみんの「まにコスちゃんねる」
Twitter まゆみん@maniana_mayumin


Amazon.co.jp


前のネタ 次のネタ

このネタにコメントを書く!
ログイン

この道場にネタを書く!
投稿


コメント(2)
あるぷすの少女
2012年8月7日
カメさんも熱中症になるんですねーっ(°o°)
驚きました!

ツバサ
2012年8月11日
リクガメも陸と水中場所は違えど
同じような事に気を付けないといけないですね。


ネタリンク
亀が冬眠中に起きてしまったらどうすればいい?(0)

【亀の冬の飼育】冬眠させるか迷ったときはどう決める!?(0)

【亀の病気】皮膚病の治療と使える薬(0)


カテゴリ
スポーツ ミュージック
レジャー・アウトドア ホビー・ゲーム
エンターテイメント アニメ・漫画
グルメ ライフ
ファッション コンピュータ
学問・研究 ノンセクション


ネタを検索する

[*]▼ まにあ道TOP [#]▲

ログイン
まにあ道に新規登録(無料)
まにあ道とは
よくある質問
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ

maniado all rights reserved. 携帯アクセス解析